音楽と言葉


ササマユウコ(音楽家・芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト代表)

〇全仕事は新サイトでまとめてご覧いただけます。

ササマユウコ YukoSasama
ササマユウコ YukoSasama

 ◎「音楽・サウンドスケープ・社会福祉」をテーマに、ワークショップやレクチャー講師、音楽対話カフェ、読書会ファシリテーション、執筆(批評、コラム、学術)などをしています。

〇コロナ以降の仕事 2020年~2023年現在

レクチャー:エル・システマジャパン「LISTEN/リッスン」オンライン対話、東京芸術劇場社会共生セミナー(ろう者との音楽対話:ボンクリ関連企画)、音と音楽の読書会(メンター)

執筆:建築ジャーナル2020年4月号(神田川サウンドスケープ)、アートミーツケア学会(2023研究ノート「境界はどこにあるか 音楽・社会福祉・サウンドスケープ」)、日本音楽即興学会エッセイ2023「生きることは即興である、それはまるでヘタクソな音楽のように」

講師:舞台芸術と福祉をつなぐファシリテーター・コーディネーター養成講座講師(カプカプ新井一座、神奈川芸術文化祭マグカル事業)

創作:東京アートにエールを!2020(映像:空耳散歩)、文化庁文化芸活動の継続支援事業(映像:空耳図書館)2020~2021、サントリーホール・サマー・フェスティバル2023「ありえるかもしれないガムラン」En-gawaプロジェクト ミュージック・ディレクション協力

 

所属:アートミーツケア学会(2023理事)、日本音楽即興学会、日本音楽教育学会(今井裕子)、JASRAC会員、MPN会員
〇ご依頼はメールにてお願いいたします(オンライン対応可)



1990年代~2023年現在までの記録から(ランダム抜粋)


下北沢B&B座談会 若尾裕氏、新井英夫氏と「人生は即興である、まるでヘタクソな音楽のように」
下北沢B&B座談会 若尾裕氏、新井英夫氏と「人生は即興である、まるでヘタクソな音楽のように」

2011年以降、言葉の活動(抜粋)

日本音楽教育学会東北地区例会 2012

 ワークショップ発表「やわらかな耳を手に入れる~『サウンド・エデュケーション』の課題を中心に』(ササマユウコ)

第43回日本音楽教育学会(@東京音楽大学)研究発表 2012 (筆名・今井裕子)

「内と外をつなぐ柔らかな耳~次世代のサウンド・エデュケーション 課題分析と実践から」

第44回日本音楽教育学会(@弘前大学、作曲家・宮内康乃さんを迎えて)2013 (筆名・今井裕子

「つむぎねメソッド」ワークショップ紹介発表

 

□論文・報告 (筆名:今井裕子)

「音のワークショップの未来的考察~つむぎねメソッドが紡ぐサウンドスケープ体験から」

『音楽教育学』第43巻第2号 2013.12月 発行:日本音楽教育学会

実践報告「内と外をつなぐ柔らかな耳~音のワークショップ、あるいは気づきのプロセス」

『音楽教育実践ジャーナル』2014.3月 発行:日本音楽教育学会

 

□寄稿 (ササマユウコ)

『詩の考察・耳の哲学』

多様性と境界に関する対話と表現の研究所×東京アートポイント計画(『JOURNAL 東京迂回路研究3』2017.3
『渋谷の空耳』建築ジャーナル 2019年6月号「散歩」特集にて、渋谷のサウンドウォーウ記録を寄稿

『川のある暮らし/神田川タイムトラベル』建築ジャーナル 2020年4月号神田川クルーズから考察するサウンドスケープ 


助成:

アートミーツケア学会青空委員会公募プロジェクト「聾/聴の境界をきく」 (2017、2019年)
日本音楽即興学会助成「第7回即興カフェ ウチはソト、ソトはウチ」(2019年)

文化庁文化活動の継続支援助成事業(ササマユウコの音楽活動「コロナ時代の新しいオンガクのかたちを思考実験する①」(2020)

文化庁文化活動の継続支援助成事業(ササマユウコの音楽活動「コロナ時代の新しいオンガクのかたちを思考実験する②空耳図書館」(2021)

 

□アートミーツケア学会オンライン・ジャーナル査読担当

□芸術家と子どもたち パフォーマンス・キッズ・トーキョー取材、町田市NPO連盟ワークショップ講師等

□日本音楽即興学会審査員

 

□2011年以前のCD作品はこちら→


Self-introduction of Yuko SASAMA

 I was born in Tokyo at 1964. I was graduated from Sophia University (Education of Visual and auditory senses, Philosophy) at 1987. I have been playing piano since 4 years old.

Before the aftermath of the 2011 Tohoku earthquake and tsunami, I played improvisational piano with world traditional musicians (India, Africa, Tuva, North American Indian, Japanese traditional music etc.) and created6CD works. But after earthquake and nuclear plants accidents, I could not play music as before. I was agonized very much. What is the music? What is music? I felt to need to study and think deeply.

 From 2011 through 2013, I was a member of Dr.Tadahiko IMADA Laboratory at Hirosaki University graduate school. This Lab. is researching ‘soundscape’ and ‘sound-education’ as philosophy of education. As a result of contemplation, I think ‘Music is relationship to connect inside and outside of the World’. This idea has the background of ‘The Tuning of the World’ by R.Murry Schafer. For five years, I am carrying out workshop of opening our ears to the World.

 From 1th Oct. 2014, I have a group ‘CONNECT’ that has activity purpose to build a network of all fields of arts and techniques, and to connect inside and outside.

 So I just started project with Hideo ARAI (he is a specialist of a body ,Dancer) at a community work place for mild intellectual disability. This project name is ‘Improvised dialogue of relationship of a body and a sound’. We try to make relationship by nonverbal communication and to talk about nonverbal communication (it is very conflict ). Because we feel need to convey the important of nonverbal communication in the next generation.

And more, I have been studying YOGA at the Embassy of INDIA 2009~2011.